読み物

木材エイジング加工の魅力|アンティーク風塗装で空間を格上げ

木材エイジング加工って聞くと、ちょっと難しそうな感じがしますよね。でも実は、 新品の木材をあえて古く見せて、おしゃれなビンテージ感を出す方法なんです。
「本物の古材を使いたいけど、高いし手に入りにくい…」そんなときにぴったり。比較的お手頃な価格で、雰囲気のある空間をつくれます。お家やお店の内装用にも、建物の外装にも相性抜群ですよ!

1. 木材エイジング加工とは?ビンテージ感を生み出す技法

木材ビンテージ加工が選ばれる理由

木材ビンテージ加工は、新品なのに古材っぽく見せられる魔法のような技。木目や色合いに表情が出て、空間に奥行きや温かさをプラスしてくれます。
家具やフェンス、壁面などに使えば、ぐっと雰囲気が変わって「おしゃれ感」が一気にアップ。しかも新品だから、実際の古材みたいに腐食を気にしなくていいのも安心です。

アンティーク風・ビンテージ感を出すめの条件

アンティークっぽく見せるコツは、大きく2つ。

  • 表面がちょっと荒れていること
  • 小さな傷やへこみがあると、使い込んだ味が出ます。
  • 塗り方の工夫がされていること
  • あえてムラを残したり、濃淡をつけたりすると、時間をかけて色あせたような雰囲気に。

2. DIYと工場生産、それぞれの魅力

DIYならではの個性ある仕上がり

DIYでエイジング加工をすれば、自分だけのオリジナルにできます。色を変えたり、ちょっと強めに傷をつけたり…自由自在。仕上がりに個性が出るのが楽しいんです。自作の家具や小物作りにも向いてます。

工場生産による個性と品質安定の両立

ビンテージ加工専用の製造ラインの中で表面がダメージを受けたような、そんな印象を残す加工がなされます。大量に機械で処理されるため、木材としての一枚一枚の個性を残しつつ、品質は一定以上に保たれています。

単価が比較的安く、コストを抑えやすい

本物の古材に比べて、ビンテージ加工材は価格が控えめ。工場生産品であればさらに控えめ。予算を抑えながら、見た目はしっかりおしゃれに仕上げられます。

塗装後乾燥中ビンテージ加工材
塗装後乾燥中の様子

3. 木材塗装でビンテージ感を引き立てる方法|白アンティーク

濃い色で落ち着き、明るめで部屋のアクセントに

色選びは、空間の雰囲気に大きく影響します。濃いブラウン系は落ち着いた印象に、明るめの色は部屋の印象に磨きをかけるアクセントに。

ヴィンテージ木材 ブラウン・ホワイト
弊社オフィスのアクセントにアンティーク加工材 ブラウン・ホワイト

薄塗り・かすれ表現で味わいをプラス

古材っぽさを出したいなら、あえて薄く塗って木目を見せたり、かすれを残したりするのがポイント。塗りムラが味になります。

白アンティークで上品な雰囲気に

木材塗装白アンティークは、ナチュラルで明るい空間づくりにぴったり。白の下から木目がちらっと見えるようにすると、柔らかく上品な雰囲気になります。カフェ風のインテリアやガーデン家具にもよく合います。

4. 木材の種類とエイジング加工の相性

パイン:コストパフォーマンスと美しい木目

価格がお手頃で、木目がきれいなのがパイン(アカマツ)。エイジング加工をすると、木目がより際立っておしゃれ度アップです。部分的なアクセントから部屋全体の雰囲気づくりまで、幅広く使えるのがパインの良さです。

ラーチ:重厚感ある仕上がりと耐久性

硬くて丈夫なラーチ(カラマツ)は、しっかりしたビンテージ感を出したいときにおすすめ。濃いめの色をのせると、存在感抜群の仕上がりになります。濡れにも比較的耐性があるため、外壁や玄関の外周りにも使えます。「オシャレな家」を外側に演出するにはピッタリ!

5. 屋外・屋内での活用事例

外壁で映えるアンティーク加工材

外壁にアンティーク加工された木材を使うと、家全体の印象がぐっとおしゃれになります。新品なのに長年の風合いをまとった外観は、まるで海外の古い住宅のよう。
レンガやモルタルとも相性が良く、自然素材を取り入れたデザインにもぴったりです。
日差しや雨にさらされることで、さらに色味や質感が深まり、時間とともに魅力が増していきます。
もちろん、一部分だけにアンティーク加工材を使うと、全体の雰囲気にアクセントを加えることができます!

RUS Antique外壁使用例
RUS Antique外壁使用例

店舗外装やインテリアでの存在感

カフェやショップでは、外装や壁にビンテージ加工材を使うと世界観がぐっと強まります。写真映えするのでSNSでも話題になりやすいです。

RUS Antique内装使用例
RUS Antique内装使用例

6. まとめ:コストを抑えて理想のビンテージ空間を実現

木材エイジング加工は、DIYでも工場でも、おしゃれな空間づくりを叶える強い味方です。新品の木材にビンテージ感をプラスすることで、シンプルな空間もぐっと印象的に仕上がります。本物の古材に比べて価格が控えめで、デザイン性とコストのバランスに優れた選択肢です。
さらに、古材では難しい「使いやすさ」や「品質の安定性」も備えているのがポイントです。具体的には次のようなメリットがあります。

  • 好みの仕上げが可能
  • :塗装や加工を自由に選べるため、思い通りのテイストを再現しやすい。
  • 均質な材料を集めやすい
  • :規格サイズで安定供給されるので、寸法が揃い施工性が高い。
  • デザイン性とコストの両立
  • :古材風の雰囲気を手頃な価格で実現できる。

これらの特長により、DIY初心者からプロの現場まで、幅広いシーンで扱いやすく、おしゃれな空間づくりをしっかりサポートしてくれます。

内壁、外壁、天井、家具、店舗…あらゆる場所で活躍するビンテージ加工材は、空間全体に温かみと深みを与えてくれます。自宅のリフォームやお店の改装にもぴったり。あなたの理想のアンティーク風デザインを、手軽に、そして長く楽しめる形で実現してみませんか?